御神札

(天照皇大神宮)
初穂料 1000円
「お伊勢さま」とも呼ばれる伊勢の神宮のお神札です。
神棚の中心(中央)にお祀りします。

(居木神社神符)
初穂料 1000円
居木神社の御神札です。

(かまどの神様)
初穂料 1000円
かまどの神さまです。
火伏せ、火難除けの神さまとして広く信仰されています。

初穂料 2000円

初穂料 1000円
この神札をお祀りすることによりあらゆる方位からの悪事災難を封じ、転じて家門に繁栄をもたらします。家の新築や転居の際、玄関や神棚、もしくは「鬼門」とされる 艮(東北)の方位にお祀り下さい。

(台付破魔矢)
初穂料 1000円
魔除け・開運の矢です。
御守

初穂料 800円
八方除、鬼門除、病門除の御利益がある御守です。
赤色と紫色の二種類があります。

初穂料 800円
(金茶・朱・藤紫・ピンク・黒・白・淡緑・新水)
居木神社の御神木である銀杏をデザインしたかわいい八種類の御守です。

初穂料 800円
交通安全の御守です。橙色と濃紺色の二種類があります。

初穂料 800円
縁結び、夫婦円満の幸せ御守です。ピンク色と青色の二種類があります。

初穂料 800円
金運を呼ぶ御守です。

初穂料 800円
八方除の御守です。

初穂料 800円
病気平癒の御守です。

初穂料 800円
叶結びは、縁起の良い伝統的な組紐結びです。紐の結び目が、「口」と「十」になり漢字の「叶」に通じています。
皆様の願いが叶いますよう、身辺にお持ちください。

初穂料 800円
開運出世・業績向上・出張安全・就職成就の御守です。

初穂料 500円

初穂料 800円

初穂料 800円

初穂料 800円

夢叶う割符根付け守
初穂料 500円
縁夢が叶うように願いを込めて半分に割り、夢叶祈願と書かれている札を神社に納めます。
夢叶御守と書かれた札はご自身でお持ちください。

初穂料 800円

一心泣き相撲に参加した赤ちゃんにお授けする健康を祈願した御守です。

初穂料 800円

初穂料 800円

初穂料 800円

初穂料 800円

初穂料 800円
財布守

鯰絵御守
初穂料 800円

旅行安全祈願
初穂料 800円

病気平癒祈願
初穂料 800円

商売繁昌祈願
初穂料 800円

願い叶う財布守
子宝安産祈願
初穂料 800円

合格祈願
初穂料 800円

交通安全祈願
初穂料 800円

金運招福祈願
初穂料 800円

開運厄除祈願
初穂料 800円

縁結祈願
初穂料 800円
チャームレット御守
この絵馬型の御守は、白い部分に太陽光や蛍光灯等の光を二十分程度照射を受けると、光を蓄光し四時間ほど発光を続けます。真っ暗な中でもすぐにわかります。スマートフォンの裏側に貼り付けて日常的に携帯してください。
御守の裏面はシリコンゴムになっていて、繰り返し貼ったり剥がしたりする事も可能で、シールのように貼付け面が汚れる事もありません。表面はマイクロファイバーで主に眼鏡拭き等に利用されている素材です。台紙は、裏側に授与日を記載し、お財布などに入れて大切にお持ちいただき、授与から一年経ちましたら神社へお納めくださいますようお願いします。

チャームレット御守(絵馬型)
身体健康・心願成就・開運招福
初穂料 800円

ハローキティ チャームレット御守
初穂料 800円
キティがピンク色の着物を着ている大変可愛い御守です。スマートフォンの裏側に貼り付けて日常的に携帯してください。
チャームレットとは、チャーム(護符)+アミュレット(御守)を組み合わせたものです。
絵馬

初穂料 500円
厄年の年回りの方へ
“厄”の文字がくり抜きになっておりますので、落としてからご奉納ください。

初穂料 500円
病門の年回りの方へ
“病”の文字がくり抜きになっておりますので、落としてからご奉納ください。

初穂料 500円
鬼門の年回りの方へ
“鬼”の文字がくり抜きになっておりますので、落としてからご奉納ください。

初穂料 500円
災難除けの祈願絵馬です
“災”の文字がくり抜きになっておりますので、落としてからご奉納ください。

初穂料 500円
八方ふさがりの年回りの方へ
“八”の文字がくり抜きになっておりますので、落としてからご奉納ください。

初穂料 500円
祈願を込めて裏面の扉を開くことで開運を招く絵馬

初穂料 500円
ハートの中の文字を射抜いて縁が結ばれるように祈願する絵馬

初穂料 500円

初穂料 500円
子宝祈願の御守
縁結びの御守

ゆいぼたん ゆかり
初穂料 1200円
縁結び ゆいぼたん ゆかり
真珠の母貝として知られる白蝶貝を使った貝ぼたん。その無垢な美しさを見るたびに心清らかになります。ご一緒に身につけられるような良縁がありますように、大小ペアの貝ぼたんを大切にお持ちください。
ゆいぼたんは、その日が訪れることを祈願したものです。良縁に恵まれるまで大切にお持ちください。縁が結ばれる日が訪れましたら、そっと台紙から外し、ご一緒に身につけられることをおすすめします。