大崎鎮守 居木神社

人生儀礼

人生儀礼

人生儀礼と祭り

祭りは神さまとの出合いの場

日本人は物事の節目ごとに神社にお参りしたり、我が家に神さまを迎えておまつりする、そんな生活を大切に繰り返してきました。
子どもたちの健やかな成長を祈る初宮詣(お宮参り)や七五三詣、結婚式、厄除など、人生の節目におこなう祭りを人生儀礼と称しています。

人間にとってこれらの人生儀礼は、多分に社会的意味合いを持ち、周囲の人々から一人の社会人として認めてもらうための儀式であるとも言えます。
皆様も、一 つ一つ人生儀礼を大切にし、感謝の心を持って生活しましょう。
日本人にもっとも身近な神さまとの出合いの場、そんな人生の祭り~人生儀礼~を紹介いたします。

帯祝いと安産祈願

子宝に恵まれたことを神様に感謝し、妊娠5ヶ月目の戌(いぬ)の日に帯祝い(着帯の祝い)をします。
(5は縁起が良い数であり、胎児が安定する時期であるため)
戌の日が選ばれるのは、犬の安産にあやかるためといわれ、妊婦は赤ちゃんが岩のように丈夫に育ちますようにとの意味の込められた「岩田帯(いわたおび)」 をしめます。腹帯は、神様から大切な子宝を授かったことに感謝し、神社にて安産を祈願して戴くものです。「帯祝」「着帯祝い」とも言われ、人生儀礼の第一歩とされています。
「古事記」によれば、神功皇后が千八百年くらい前、朝鮮半島に出征した折、お腹には応神天皇を身ごもっており、帯を巻きつけ出かけ、帰ってより安産であったことが記されており、これが起源とも言われています。
安産祈願の後は、初宮詣にて、無事出産がおわったことを奉告し、引き続き無事な成長を祈りましょう。


居木神社御朱印入り
安産腹帯(岩田帯)

当社の安産祈願では、ご祈願料(初穂料)1万円以上をお納めいただいた方には、居木神社御朱印入り安産腹帯(岩田帯)を授与品として差し上げております。

安産握り守
安産祈願特別授与品
「出産握り守 子待つ石」

出産が安産でありますように祈願した安山岩の本小松石を御守袋に入れてあり、御祈願を受けた方に特別授与品としてお授けいたします。

子守り犬の狛犬
正面鳥居左側の狛犬 

子犬の頭を撫でると安産で、子育てが順調に進むなどの御利益にあずかると云われております。安産祈願後に立ち寄り、狛犬の子犬の頭を撫でていかれてください。

Screenshot

安産祈願

子宝に恵まれたことを神様に感謝し、 妊娠中のお母様と赤ちゃんの健康、無事な出産をお祈りする儀礼です。
安産祈願は 大崎鎮守 居木神社へ
御祈願のご予約はこちら
お七夜(しちや)と命名

赤ちゃんの名前は誕生後七日目のお七夜に付けるのが習わしです。
昔は誕生しても必ず無事に育つとは限らないことが多かったために、お七夜は赤ちゃんの無事な成長を確かめる大切な節目でした。子供が名付けられると、それを半紙に書いて神棚に貼るのは、名前を報告してその家の名の継続を守護していただくという意味があります。

初宮詣(お宮参り)

初めて神社へお参りすることです。晴れ着(祝着)をつけて、祖母や母に抱かれてお参りし、誕生の報告と健やかな成長、幸せを祈願します。
男児は生後32日目女児は生後33日目にお参りするのが慣わしですが、地方により時期が異なり、三十日、百日等あります。抵抗力の弱い赤ちゃんですので、日数より天候の良い日を選ぶと良いでしょう。

お食い初め(おくいぞめ)

生後120日目に大人と同じ食膳(赤飯、餅、尾頭付の鯛、野菜、勝栗、吸い物等)を用意して赤ちゃんに食べるまねをさせます。これには赤ちゃんが一生幸福に育ち食べるものに困らないようにとの親の願いが込められています。尾頭つきの鯛や干し魚などを膳に入れるのは、柔らかい頭が早くしっかりするようにとか、丈夫な歯が生えるようにとの祈りが込められています。石を噛ませる場合もあり、子供の発育を願う周囲の人たちの願いが込 められています。地方により男女の日数に違いがある所もありますので、土地の慣習に従うのが良いでしょう。

特別授与品(記念品)
「お食い初めセット」

当社でお宮参り(初宮詣)をお受けいただいた方には、特別授与品(記念品)として「お食い初めセット」を授与しております。

Screenshot

初宮詣(お宮参り)

初宮詣(お宮参り)は、神様に赤ちゃんが無事に生まれたことを奉告し、健やかな成長と幸せを祈念する大切な儀式です。
初宮詣(お宮参り)は 大崎鎮守 居木神社へ
御祈願のご予約はこちら

初節句

生まれて初めて迎える節句で、「初節句」といい、女子は3月3日の上巳の節句(ひな祭り・桃の節句)、男子は5月5日の端午の節句に、末永く幸福でありますように祈願します。初節句には縁起物を贈答するなどして赤ちゃんの健やかな成長を祝います。

七五三詣

子どもの成長を感謝し、これからの無事を祈って神社にお参りするのが七五三詣です。三歳は「髪置(かみおき)」と呼ぶ男女とものお祝い、五歳は男子の「袴着 (はかまぎ)」、七歳は女子の「帯解(おびとき)」のお祝いとされています。「髪置」は男女児ともに行われた儀式で、この日を境に髪を伸ばし始めました。 また、男児は「袴着」で袴を着け始め、女児は「帯とき」でそれまで付け紐で着ていた着物から帯でしめる着物にかえました。つまり形式的にではありますが、 七五三を終えて晴れて一人前として扱われるようになったのです。11月15日にお参りするのが本来ですが、11月に神社にお参りし、健やかな成長を祈りましょう。


七五三詣授与品(おみやげ)として御神札、御守のほか、お菓子や文具品、おもちゃを授与いたします。

Screenshot

七五三詣

七五三詣は、三歳の男女児、五歳の男児、七歳の女児が神社にお参りし、お子様の成長を祝い、健やかな成長に感謝し、これからの幸せを祈る儀式です。
七五三詣は 大崎鎮守 居木神社へ
御祈願のご予約はこちら

十三詣

男女ともに数え十三歳は廻り年であり、大人への転換期です。正しい人格と知恵を授かるように祈念します。

誕生日の祝い

年毎の誕生日には神社にお参りし、一年間の御神恩を感謝し、新たな一年が健康で実り多きものとなるよう祈願します。

入学・卒業・就職の奉告

成長に合わせた人生儀礼の他に、生活環境が変わる時も、人生の大きな節目であり、その節目に神社にお参りしてご加護をいただき、無事に過ごせるよう祈念します。
入学試験や就職試験の際に神々の御加護で実力が十分発揮できるように合格祈願をし、入学や卒業時には感謝の奉告のお参りをしましょう。

Screenshot

学業成就・合格祈願・就職成就

合格祈願は、中学、高校、大学などの志望校への合格はもとより、国家試験などの資格試験合格、就職試験合格をお祈りいたします。
合額祈願は 大崎鎮守 居木神社へ
御祈願のご予約はこちら

成人式(成人奉告祭)

成人の日(1月第2月曜日)または20歳の誕生日に神社に参拝し、無事に大人の仲間入りができたことをご神前に奉告し、感謝するとともに今後共立派な社会人として自覚をもつことを誓います。また、これからの人生に於ける平安を御祈願いたします。
昔、公家や武家では「元服」といって、成人になったことを祝い初めて冠をつける儀式がありました。今では、20歳になった男女が大人として社会に認められ、祝福を受ける日として成人の日があります。

結婚式

結婚は数ある人生儀礼の中で最も晴れやかな節目です。
伊弉諾尊(いざなぎのみこと)、伊弉冉尊(いざなみのみこと)の二神の夫婦の道に倣った厳粛な人生の門出が神前結婚式です。神様のご神縁によって結ばれたことを感謝するとともに、お互いに尊敬し合いながら苦楽を共にして明るく楽しい家庭を築き、子孫の繁栄をはかっていくことをご神前に誓います。

Screenshot

居木神社の神前結婚式

愛と希望に満ちたお二人の出発に相応しい真心込めた儀式が執り行われる居木神社にて、 是非心に残る神前挙式を!

結婚記念日の奉告

錫婚式(10年) / 銅婚式(15年) / 銀婚式(25年) / 金婚式(50年)

結婚後このような節目に当たる年に神社に参拝し、夫婦ともども健康で仲睦まじく過ごせたことを神様に感謝し、誓いを新たに夫婦円満・家内安全を御祈願いたします。結婚記念日を祝う習慣は元来西洋のものでした。我が国では明治27年3月9日に明治天皇、大正14年5月10日に大正天皇が、それぞれご成婚25 年をお祝いになられ、昭和49年昭和天皇がご成婚50年をお祝いになられ、しだいに民間でもならってお祝いするようになりました。

厄除(厄払い・厄祓い)

令和3年の厄年表

厄年とは、災難や障りが身に降りかかりやすい年のことで、この年を迎えると災厄が身に降りかからないよう神社で厄除けのお祓いを受け、神様のご加護で無事に過ごせるように祈ります。
数え年で、男性は25・42・61歳女性は19・33・37歳が大厄(たいやく)、「本厄」とされ、この前後を前厄・後厄と言って3年間慎むものとされています。特に男性の42歳女性の33歳は万事を慎むべき大厄(たいやく)とも言われております。42歳をシニ、33歳をサンザンなどというのは語呂合せのようですが、この年齢が肉体的にも精神的にも大きく変化するので人生の折り目に、神さまのお力によって厄を取り除く儀式を行うものと考えられます。
また、男性の42歳と61歳は社会における重要な年回りとされ、神事において大切な立場にあたりました。そのため、厄年の「やく」は、神祭りを行う神役の 「役」のことであるとも言われます。その役を行うにあたって神様に失礼のないように、飲食や行為を慎み身心を清浄にするために、ご祈祷を受けたのが始まり であると考えられます。

Screenshot

厄除(厄祓い)・八方塞がり除け(八方除)・鬼門除・病門除

厄年とは、災難や障りが身に降りかかりやすい年のことで、この年を迎えると災厄が身に降りかからないよう神社で厄除けのお祓いを受け、神様のご加護で無事に過ごせるように祈ります。
厄除(厄祓い)・八方除は 大崎鎮守 居木神社へ
御祈願のご予約はこちら

還暦祝(61歳)

男女共に数え年で61歳です。長い間、家庭や社会のために尽され、再び生まれてきたときの干支に還ることをお祝いし、今後更なる長寿をご神前で願い、家族と共に末永い長寿を祈ります。
十干(じっかん)甲(きのえ)・乙(きのと)・丙(ひのえ)・丁(ひのと)・戊(つちのえ)・己(つちのと)・庚(かのえ)・辛(かのと)・壬(みずのえ)・癸(みずのと)と、十二支(じゅうにし)『子・丑・寅・卯・辰・巳・午・未・申・酉・戌・亥』の組み合わせは60通りあり、自分が生まれた年と同じ干支(えと)がまわってくるのは61年後になります。
干支が一巡して元に戻るというので、生まれ直すという意味から赤い頭巾やチャンチャンコが贈られます。

年祝い

家族の者が長寿であることほど、おめでたいことはありません。
一定の年齢に達すると、家族共々で神社に参拝し長寿のお祝いをします。各年齢の呼び方は以下の通りです。

古稀(こき) 70歳中国詩人杜甫(とほ)の詩、「人生七十古来稀(まれ)なり」という言葉からつけられました。
喜寿(きじゅ) 77歳喜の略字が、七・十・七に分解されることからつけられました。
傘寿(さんじゅ) 80歳傘の略字が、八・十に分解できることからつけられました。
半寿(はんじゅ) 81歳半という字が、八・十・一に分解できることからつけられました。
米寿(べいじゅ) 88歳米という字が、八・十・八に分解できることからつけられました。
卒寿(そつじゅ) 90歳卒の俗字「卆」が、九・十に分解できることからつけられました。
白寿(はくじゅ) 99歳百の字から一をとると、白という字になることからつけられました。
上寿(じょうじゅ) 100歳60歳の下寿、80歳の中寿に対するもの。
茶寿(ちゃじゅ) 108歳茶の字は十が二つと八十八とに分解され、合計が108となることからつけられました。
皇寿(こうじゅ) 111歳皇の字が白と王に分解され、白が99、王が分解すると十二ということで合計111となることからつけられました。

神葬祭

神道式で行われるお葬式のことを「神葬祭」といいます。
神葬祭は、神職を通じて氏神様に亡くなったことを奉告する「帰幽奉告-きゆうほうこく)の儀」から始まります。
一般的に、通夜(つや)といわれるものを通夜祭(つやさい)といい、「遷霊祭(せんれいさい)」を行って、亡くなられた方の御霊-みたま-を霊璽(れいじ)《※仏式の位牌》といわれる白木の「みしるし」に遷します。霊璽には霊号(れいごう)《※仏式では戒名》が記され、生前の名前の下に男は「命(みこと)」「大人命(うしのみこと)」、女は「刀自命(とじのみこと)」「姫(ひめ)」等がつけられ、仮御霊舎(かりみたまや)に安置されます。

翌日、告別式にあたる「葬場祭(そうじょうさい)」が行われ、次の日には「翌日祭」、以後、十日ごとに十日祭、二十日祭、三十日祭、五十日祭、それから百日祭が行われ、百日祭までを「霊祭(れいさい)といいます。

一般的には五十日祭をもって忌明け(きあけ)-喪に服する期間を終えること-とされ、それまで遠慮してきた神棚のおまつりもこの時から始めます。五十日祭 が終わった後、合祀祭を行って御霊舎(みたまや)《※仏式の仏壇》におまつりします。霊祭のあとは年祭(ねんさい)を行い、亡くなられてから満一年目に一年 祭を、以後三年祭、五年祭、十年祭を行い、その後は十年ごとに行います。
命日には御霊舎から霊璽を取り出し、故人の好物をお供えしておまつりをします。遺族や親類縁者が互いに睦まじく元気で過ごしている姿を奉告するとともに、いつも守っていただいていることに感謝します。

こうして子孫の手厚いおまつりが続けられ、五十年が経つと、「まつりあげ」といって亡くなられた方の霊は清められ、神と祖先のもとに帰ると言われています。