
財運隆昌・商売繁盛・開運招福・立身出世
居木神社の御本殿には、日本武尊(やまとたけるのみこと)、高龗神(たかおかみのかみ)、大國主命(おおくにぬしのみこと)、倉稲魂命(くらいなたまのみこと)、天兒家根命(あめのこやねのみこと)、 菅丞相(かんのじょうしょう)、手力雄命(たぢからおのみこと)、淀姫命(よどひめのみこと)、大山咋命(おおやまくいのみこと)の九柱の神様を御祭神としてお祀りしております。
大神様の広大無辺な御神徳を戴いて皆様の運を開き、福を招くように御祈祷いたします。
御本殿で御祈祷を受けた後は、境内末社としてお祀りしております「稲荷神社」「厳島神社」にお参りされることをお勧めいたします。
稲荷神社は、五穀豊穣・商売繁盛・産業発展に御神徳を賜ります神様をお祀りしております。
厳島神社は、福徳円満・蓄財・土地の発展をお守りくださいます弁財天様を祭祀いたしております。
財運隆昌・商売繁盛祈願は 大崎鎮守 居木神社へ
御祈願のご予約はこちら
一粒万倍日に御祈願

一粒万倍(いちりゅうまんばい)とは、たった一粒の籾(もみ)が万倍にも実る稲穂になるという意味であり、一粒万倍日は大変縁起の良い吉日です。この吉日に御祈祷をお受けになると良いでしょう。なお、不成就日と重なる日は記載しておりません。
令和3年 1月 | 3日(日) 7日(木) 16日(土) 19日(火) 28日(木) 31日(日) |
令和3年 2月 | 10日(水) 15日(月) 27日(土) |
令和3年 3月 | 7日(日) 19日(金) 26日(金) 31日(水) |
令和3年 4月 | 10日(土) 13日(火) 22日(木) 25日(日) |
令和3年 5月 | 4日(火) 7日(金) 8日(土) 19日(水) 20日(木) |
令和3年 6月 | 1日(火) 15日(火) 26日(土) 27日(日) |
令和3年 7月 | 9日(金) 12日(月) 21日(水) 24日(土) |
令和3年 8月 | 2日(月) 5日(木) 8日(日) 15日(日) 20日(金) 27日(金) |
令和3年 9月 | 1日(水) 9日(木) 21日(火) 28日(火) |
令和3年 10月 | 3日(日) 13日(水) 16日(土) 25日(月) 28日(木) |
令和3年 11月 | 6日(土) 9日(火) 10日(水) 21日(日) 22日(月) |
令和3年 12月 | 3日(金) 4日(土) 17日(金) 18日(土) 29日(水) 30日(木) |
御祈祷の初穂料(祈祷料)について
- 個人の方 5,000円以上
- 法人の方 20,000円以上
正五九参り(しょうごくまいり)
「1月・5月・9月」など年三回、四ヶ月毎に御祈願します。
清々しい気の流れに立ち還らせて今後の運勢を吉兆へと導き、幸せに導かれます。
「2月・6月・10月」「3月・7月・11月」「4月・8月・12月」のように各自でお決めになられてお参りされると良いでしょう。
御祈願のご予約はこちら
居木神社 境内末社「稲荷神社」「厳島神社」と御利益を戴ける御神木
境内末社「稲荷神社

五穀豊穣・商売繁盛・産業発展に御神徳を賜ります神様をお祀りしております。
境内末社「厳島神社」

福徳円満・蓄財・土地の発展をお守りくださいます弁財天様を祭祀いたしております。
稲荷神社右斜め前の御神木

稲荷神社前の御神木を撫でることで御利益にあずかると云われております。
静かに触れる程度で御神木のお力を戴いてください。
御祈願のご予約はこちら
御祈祷(御祈願)の手順



- 神社へ希望日時を予約します
(居木神社ホームページご祈願の予約ページ または お電話 <03-3491-7490> にて)
(個人の場合)ご住所、お名前と生年月日、連絡先、初穂料5,000円以上
(法人の場合)ご住所、屋号、代表者の肩書と氏名、連絡先、初穂料20,000円以上 - 当日は、予約時間の10分前までに社務所受付へ
申込用紙を確認していただき、初穂料(祈祷料)をお納めください
初穂料は熨斗袋(のしぶくろ)または封筒に入れてご用意ください - 手水舎にてお手を清めてお賽銭箱前に進み、係の案内に従い御社殿へお上がりください
- 御社殿内の席についていただきます
神職のご挨拶により御祈祷が始まります(御祈祷時間は15~20分程度です) - 御祈祷終了後、御神札、御守、その他 授与品をお渡しします
御祈願のご予約はこちら
よくあるご質問
- 御祈願について
- 御祈祷を受ける際の服装を教えてください御神前ですのでスーツやそれに準じた服装が望ましいですが、普段着で大丈夫です。素足や半ズボンなどはご遠慮ください
- 必要な持ち物はありますか?特別に必要なものはありません
- 一粒万倍日でなければ御祈願は出来ませんか?一粒万倍日以外でもお受けしております。
- 御祈願の際にいただいた御神札や御守は、いつ頃お返しすればよいですか?一年経ちましたら神社にお納めください。御浄火にてお焚き上げいたします
- 時間について
- 御祈祷の予約時間を教えてください9時から16時半までの時間帯で、30分毎のご案内となります。
- 御祈祷の所要時間を教えてください15分から20分程度です。
- 予約時間の何分前に到着すれば良いですか?10~15分前に社務所受付へお越しいただき、申込用紙記入の確認と初穂料(祈祷料)をお納めください
- その他
- 駐車場はありますか?境内に駐車場はあります。予約は承っておりません。 神社までの道のりは交通のご案内をご覧ください。
- お休みの日や休憩時間はありますか?毎日9時から4時半まで承っております。 ただし、祭典や結婚式などが入っていてお受け出来ない時間帯もあります。
御祈願のご予約はこちら
授与品のご紹介

初穂料 1,000円
魔除け・開運の矢

初穂料 500円
祈願を込めて裏面の扉を開くことで開運を招く絵馬

初穂料 800円
金運を呼ぶ御守

初穂料 800円
開運出世・業績向上・出張安全・就職成就の御守