大崎鎮守 居木神社

熨斗袋の表書きについて

神社で祈願や結婚式を受ける際、お供えする熨斗(のし)袋の表書きは「初穂料(はつほりょう)」あるいは「玉串料(たまぐしりょう)」と書きます。 熨斗 初穂料
熨斗の起源は、昔大変貴重な保存食であった「昆布(のし昆布)」「あわび(のしあわび)」を贈ったことが始まりです。相手の長寿を祈り、贈り物の象徴として、熨斗を添える風習が定着しました。 「初穂料」は、秋に収穫されたその年初めての稲穂を神前にお供えしていたこと、「玉串料」はお参りの際、榊の枝に紙垂と麻を結び付けた玉串を神前にお供えするところからきています。 また、慶事の際には、運が上がるように下側の折り返しを上に、弔事の際は、目を伏せた状態を表すように、上側の折り返しが上にくるように折ります。 その他表書きには次のような書き方があります。 「御神前(ごしんぜん)」、「御榊料(おんさかきりょう)」、「御供(おそなえ)」「御供物料(おくもつりょう)」、「幣料(ぬさりょう)」、「御神饌料(ごしんせんりょう)」、「御祭祀料(おさいしりょう)」、「幣帛料(へいはくりょう)」 このほか、神式の葬儀のお供えに関しては、「御霊前(ごれいぜん)」や「玉串料」「御榊料」といった表書きが用いられます。市販の不祝儀袋には「御霊前」とあっても、蓮の花の文様が付いている場合がありますが、これは仏式用のものなので注意してください。